スポンサーリンク
- 「最近、長距離を歩くのがつらい・・・」
- 「坂道の多い地域に住んでるから、歩行がつらい・・・」
- 「外にどんどん出たいけど、足が痛くて・・・」
- 「介護保険使うと一か月のレンタル代いくらなの?」
- 「要支援者は電動車椅子の保険適用はダメなの」
長距離の歩行がつらくなってきた高齢者の方におススメなのが・・・
「ハンドル型電動車いす!」
いわゆる「シニアカ―」です!
画像出典:R-cart
Contents
電動車椅子っていろいろあるけど種類は?
「電動車いす」の種類と名称の違いですが・・・
- 電動車いすって?
- ハンドル形電動車いす?
- シニアカ―って?
- セニアカーとシニアカ―の違いって何?
- 電動カート?電動スクーター?
「こんなにたくさん呼び名があるけど、何が正しいの?」
ひとつずつ解説していきますね!
まず、
◆電動車いすとは?
画像出典:amazon
上記画像の電動車いすは、
ジョイスティックタイプと呼ばれるもので、レバーで操作して動きます!
わかりやすくいうと、
電気で動く一般的な車椅子とお考えください!
- 折りたたんで持ち運び可能
- コンパクトで比較的軽い
- 電動移動と自走移動の両方可能
購入価格は30万円~50万円位が相場です。
※購入に関しては介護保険の適用はありません!
購入とレンタルの大きな違いや、介護保険が使える福祉用具、使えない福祉用具をわかりやすく解説!
↓ ↓ ↓
最近では、
電動アシスト車椅子という、最先端の電動車椅子が登場しています!
自走する為の、
自分の腕の力を電気の力で補助(アシスト)する電動車いす!
[arve url=”https://youtu.be/5i72_cUjJx0″ mode=”normal” align=”center”/]
ここで紹介した、
- ジョイスティックタイプ電動車椅子
- アシスト型タイプの電動車椅子
の2種類の電動車椅子は、
- 車に乗せたりできる!
- 持ち運びが便利
なのが大きなメリットです!
◆ハンドル型電動車いすとは?
このハンドル型電動車いすが、
- 電動カート
- 電動スクーター
- シニアカ―
と一般的に呼ばれている電動車いすなのです!
画像出典:HONDA
電動車いすに、
「ハンドル」が付いている車椅子!
インターネットで検索して調べるときは、
- ハンドル型電動車椅子
- 電動カート
- シニアカ―
で検索するといいですね!
※「セニアカー」と呼ぶのは車メーカー「SUZUKI」が製造しているシニアカ―の事です!種類が多くて評価が高いようです!
ハンドル形電動車椅子って歩行者扱いなの?
そうです!
ハンドル型電動車椅子(シニアカー)は
道路交通法で、
「歩行者」の扱いとなります!
なので、当然、
免許不要です!
最高速度は、
最高速度:時速6kmと定められています!
充電も、コンセントに差し込むだけ!!
そんな、ハンドル型電動車椅子の特徴やカンタンな操作を、とってもわかりやすく説明している動画がありますのでよかったら見てください!
↓ ↓ ↓
参考:SUZUKIセニアカー
ハンドル型電動車いすの毎月のレンタル料金は?
ハンドル型電動車いす(シニアカー)は、
介護保険が使えます!
介護保険を使用しての毎月のレンタル代は?
1か月:約1,800~2,500円程度
※性能、機能、取扱い業者によって違います。
車椅子(電動含め)は、
一般的には要介護2以上でなければ、介護保険が適用されません!
要支援1・2、要介護1の認定を受けても介護保険使えるの?
スポンサーリンク
要介護2以上の介護認定を受けた人しか、
「シニアカ―」に乗れないの??
「大丈夫です!安心してください!」
一定の条件を満たせば、
- 要支援 1
- 要支援 2
- 要介護 1
の認定を受けた方でも「特例給付」として保険適用内でレンタルが出来るようになります!
ケアマネージャーさんに相談してください!!
電動車椅子(シニアカー)の特例給付の条件とは?
- 日常的に歩行が困難な者
- 日常生活範囲において移動の支援が特に必要と認められる者
◆「要支援」認定者が車椅子の特例給付を受ける手続きは?
上記の条件を満たしている身体状態の方(要支援1・要支援2・要介護1)が医師に受診
↓
主治医・医師の意見書を作成してもらう!
↓
サービス担当者会議等で協議し、ケアプランを作成
↓
要支援1~要介護1の認定の方も介護保険内でレンタル可能!
でも、良く考えてみてください!
↓ ↓ ↓
「ちょっとおかしくないですか~??」
この様な軽度のお年寄りの方たちが、
どんどん外に出て活動していたほうがいろんな意味でいいのに・・・!!
- シニアカ―があれば、足が痛くても外に出れる!
- シニアカ―があれば、友人や知人と会って趣味を楽しめる!
- シニアカ―があれば、買い物も自分でできる!
photo by : janetevelyn
「シニアカ―があれば・・・!」
介護保険は「自立支援」がテーマなはず!
家に閉じこもっていれば、「認知症」の進行を早めたり、「筋力低下」でどんどん膝が痛くなって歩くのを嫌がったり・・・
「とっても悪循環です!」
厚生労働省(介護保険)は、
シニアカ―を無条件で要支援者から保険適用にすべき!だと僕は思います!!
「絶対!介護予防になるシニアカ―!」
予算が大変なのでしょうけど・・・
次期介護保険改訂時に是非期待します!!
足が痛くても、どんどん外に出て活動的な生活ができる、
「電動車椅子=シニアカ―」
是非活用していってくださいね!
スポンサーリンク