スポンサーリンク
こんにちは!
介護福祉士のCyoujiです。
最近、
「おばあちゃんの性格悪くなってきた・・・」
「最近、意地悪?おじいちゃん・・・」
もしかして!
ボケてきちゃったのかな・・・
そう思うことありますか?
もしそうなら、
おばあちゃん、おじいちゃん、こんなこと言っていませんか?
- 「お金誰か盗った~!!」
- 「私のバックがないのよ~!!」
- 「お財布に入っていたお金が、だれか盗った~!!」
- 「私の洋服、あの人着てるの~!!」
- 「ご飯食べてないよ!」
などなど・・・
高齢者の人が、
人間関係が壊れてしまう程の被害発言(被害妄想)が多くなって、
「意地悪な人」になってしまったのは・・・
「認知症」が原因!
である可能性がかなり高いです!
痴呆症初期のサイン!?
これらの発言の元凶は、
認知症の初期症状、痴呆症初期のサインである、
「物盗られ妄想(被害妄想)」と考えられます。
photo by : Kai Engel
Contents
ボケ始め?認知症初期症状のサインかも?「もの盗られ妄想」とは?
物盗られ妄想って、
数ある認知症の初期症状の中の一つなんです。
認知症の薬「アリセプト」を作っているエーザイのホームページには、下記の様に「物盗られ妄想」について説明しています。
↓ ↓ ↓
アルツハイマー病でみられる妄想の中で最も多いのが、もの盗られ妄想である。盗られるものは、お金、財布、通帳、印鑑など財産に関係するものが多い。また、一番本人にかかわっている人が患者から非難され、介護負担は増大する。もの盗られ妄想は、身の回りADLの低下があまり目立たない比較的初期に現れることが多い。また、欧米と異なり女性に多くみられることがわが国の特徴である。しまっておいたものを見つけられないことが根本的な原因であるため、近時記憶障害の関与は大きい。しかし、ひとりで終日財布を捜しているアルツハイマー病の人もおり、それだけでは説明できない。
出典:エ-ザイ
※ADLとは?
⇒日常の生活(食事・移動・トイレ・入浴・更衣・歯磨きなどの整容)の行動レベルを指します。
日本では、
物盗られ妄想って女性に多いんですって。
女性は家事が多いから、
「家のどこに、何をしまっているのか?」を、
自分で覚えられなくなってしまった大きな不安から、あのような辛い発言が出てきてしまうのです。
しかも、
一番身近にいる人(家族)がターゲットにされてしまう・・・・
スゴイ悪循環ですよね・・・。
一生懸命にお世話をしている娘や息子、お嫁さん等の家族に対して、
「あんたお金盗ったでしょ!!」って・・・。
かわいい孫にまで・・・
photo by : blueMix
認知症ってホントに辛いですよね・・・。
人によってですが、「遅らせること」は出来ます!!
このサイトには「認知症予防&進行を遅らせる方法」の記事が多数ありますので、是非参考にしてください!
「被害妄想」がある認知症患者の方は、
自分では捜さないで「ないよ!無い!」と訴えるだけ。
認知症の初期症状である「物盗られ妄想」という事実を家族が知らなければ、
- 意地悪を言われた!
- おばあちゃん、なんか最近意地悪になったね。
- お母さん、性格悪くなった?
と家族関係の大きな悪化につながってしまいます。
認知症の予防&進行に効果必須!?
もの盗られ妄想・被害妄想の「原因」はこれだった!
スポンサーリンク
「認知症・・・」
辛いですよね・・・・・
家族も・・・
そして、
何よりも、本人が・・・
「物を盗られた!」っていう発言の一番の原因は、
何よりも、
「大きな不安」からなのです!
photo by : Mario Pleitez
認知症ではない、若い私たちでも、
ものすごく不安な時や、つらい時は、
「心に余裕が無い」ですよね?
認知症の方の心の中は、
不安でいっぱい!!
だから!
あのような発言が増えてしまうのです。
もの盗られ妄想の原因は・・・
大きな不安からくるもの!!
photo by : llyglad
なので!
心を安心させ、落ち着かせてあげればいいんです!
<物盗られ妄想(認知症)の人に言ってはいけない言葉>
<物盗られ妄想(認知症)の人に決して言ってはいけない言葉>
- 「私盗ってなんかないわよっ!」
- 「何言ってんのっ!違うわよっ!」
- 「ボケちゃったの??」
- 「また言ってるし・・・」
- 「いい加減にして!!」
- 「ここにあるじゃない!」
一番大切なのは「絶対に否定をしないこと!!」なんです。
「否定」をしてしまうと、
不安が大きくなりどんどん悪循環になってしまいます!
認知症の人にとって、
「否定」が絶対にNGの理由は下記の記事で説明しています!
「疑似体験」という方法があります!
「認知症の人の心の中・・・気持ちってどんなのだろう・・・」
そんな認知症の人の心を「文章で疑似体験」できる記事!ですので、是非読んでみてください!
↓ ↓ ↓
物盗られ妄想・被害妄想時の適切な対応と上手な声掛け法とは?
介護者であるあなたの心に余裕がないと、
「あんた私のお金盗ったでしょっ!!」って言われたら、
「大丈夫?一緒に捜そう!」とは、なかなか言えないものです。
ですが、
先程の言ってはいけない言葉たちを、介護者であるあなたが言い続けていると、
認知症のおばあちゃんは、
もっともっと心が不安になって、更に他の症状までエスカレートしてしまうんです!!
あなたの否定は、
「超逆効果!!」
もの盗られ妄想の人への上手な接し方と適切な対応法とは・・・
あなたも辛いでしょうが、
- 「一緒に捜そうね!」
- 「大丈夫!すぐ見つかるはず!」
など、
一緒に無理にでも共感をして下さい!
ゆっくり落ち着いて話を聞く!
→おばあちゃんの心が落ち着く。
「そんな余裕ないよ!」
「そんなこと言ってられない」って時は、
無理やり話題を変えてみてください!
「おばあちゃん!教えて~!!」
こういう気持ちで会話すると、
効果大です!!
無理やり前向きな他の会話に、話題を切り替えてみてください!!
介護者の悩み解決法!あなたがどうしても辛い時はここに相談!
スポンサーリンク
それでも、介護者であるあなたが、
要介護者であるおばあちゃんやおじいちゃんに、どうしても優しい言葉を掛けられない時は、
誰かの力を絶対に借りてください!!
「一人で頑張らなくてもいいんです!」
介護の悩みは、
決して一人では解決しません!
- 家で介護をしているあなた!
- 奥さんやご主人を在宅介護をしているあなた!
- 介護現場で悩んでいる介護職員!
※介護職員さんは、まず信頼できる職場の仲間に相談してみましょう!
介護の悩み全般は、
下記の相談窓口にて話を聴いてもらってください!
<認知症相談窓口一覧>
- 各市町村の福祉課・高齢者相談電話窓口
- 住んでいる町の「地域包括支援センター」
- 認知症の人と家族の会(厚生労働省推奨)
TEL:0120-294-456
- 介護支え合い電話相談(社会福祉法人浴風会)
TEL:0120-070-608 - 各都道府県の認知症コールセンター
各機関ともに積極的に相談に乗ってくれます。
いろいろなところに相談してみるといいですね!!
↓ ↓ ↓
最後に…
昔の家庭では、家族みんなで相談しながら子どもたちも協力して、親の介護を乗り越えてきましたが、現在の家庭では難しくなっています。
一人では絶対に限界があります!
あなたの心が、本当に疲れてしまう前に、
「誰かの力を借りてください!」
介護保険で使える介護サービスはたくさんあります。
あなたの心に余裕が生まれれば、
認知症のおばあちゃんの心にも大きなゆとりと笑顔が生まれ、落ち着いた生活ができます。
認知症でも笑顔あふれる幸せな余生を過ごせるのです!
「人生の最後に、親を嫌いになって別れるのは絶対嫌ですよね・・・」
最後まで記事をお読みくださいまして、本当にありがとうございました!
スポンサーリンク
認知症の方への接し方・・・
「イライラしてしまいますよね・・・」
こんな声掛けしてみると、あなたも!認知症のおじいちゃんおばあちゃんもイライラしなくなるはず!!
↓ ↓ ↓
在宅介護や介護の仕事でお悩みの方は【イイね!=Like Page】を押して最新情報をご覧ください!