スポンサーリンク
身体が不自由で、
辛い思いをしている高齢者の方に対して、
優しくなれない自分・・・。
親を在宅介護をしている家族・・・
そして、
プロとして仕事をしている介護職員・・・
- 介護でイライラしている自分!
- ストレスを毎日感じている自分!
毎日かなり、
自己嫌悪・・・。
photo by : Delgoff
そんなダメな自分を今すぐ変えたい!!
「じゃ!一体どうしたらいいのよ!?」
私、介護福祉士CYOUJIは、
この「自分の心に余裕を持てるようになる3つの方法!」で、
介護自体のストレスを感じる事がかなり減り、気持ちと心がホントにラクになりました!!!!
Contents
介護で「自己嫌悪」してしまう毎日にサヨウナラ!
おじいちゃん、おばあちゃんの、
「力」になりたい!
そう日々思っていても、
何故かイライラして、ストレスを感じる毎日。
暴力や暴言で心が乱れてしまって、
「カァーっ」となってしまう自分。
Photo By : Craig Sunter *Click-64*
「人の心」を亡くしてしまった?と思ってしまう程の、
高齢者(親や利用者さん)の方たちへの、
冷たい言動や行動・・・
「俺って最低だな・・・」
「わたしって最低かも・・・」
photo by : Ludosphère
そんな最低・最悪な、
自己嫌悪・・・
そんなイヤな自分自身に、
あなたは更にイライラしていませんか?
そのイライラの理由を、
あなたは考えてみたことがありますか?!
そんな介護に悩むあなたが、
自分を素敵に変えることができる!!
ストレスを軽くして、自分を変える!!
ストレスなんか消えてなくなる!!
そんな!
3つのストレス発散!解消法を、これからお教えします!!
実際に行動すれば、
必ず!!「心に余裕」を持つことが出来るはずです!!
イライラ介護&介護うつ&介護ストレスの「原因」って一体何なの?
認知症高齢者の利用者さんに、
優しくできない・・・
高齢になった親の介護が、
苦痛、限界、イライラ・・・
- イライラ介護
- 介護うつ
- 介護ストレス
これらの一番の原因は・・・
自分の心に「余裕」がないから!
photo by : skeeze
自分の心に余裕がなくては、
人に優しくすることなんかできない!!
- 時間がない!
- お金がない!
- 遊べない!
- 不安ばかり!
こんな心に余裕がない状態では、
誰だって人に思いやりを持って優しく接することはできません!
心に余裕が持てないのはどうして??
じゃ!心に余裕を持つためには、
どうしたらいいの?!
そんな疑問に、
真剣に答えていきますので最後までお付き合いくださいね!
「人の心」を亡くしてしまう程?心に余裕がない人の特徴って?
このいっそがしいのにまたナースコール?何なの!!また~?もうっ!
この様にイライラを前面に出している家族や介護職員さんに共通している特徴は?
心に余裕が持てない家族・介護職員の「特徴」は?
- 時間に余裕が持てない
- 仕事以外で抱えているものがあり、くつろぐ事が出来ていない
- プライベートが充実していない
- 本当に楽しい遊びをしていない
- 怒りっぽい
- せっかち
- 何事もあまり考えないで「仕事」をしてしまう
- スピード重視で「仕事」をしている
- 神経質
- マイナス思考
- 利用者・仲間の職員に対して無関心
- 打たれ弱い
- 職員のミスばかり見ようとしている
- 他の職員の悪口を言って自分を正当化したがる
- 多くの不安を抱えている
- 経済的余裕がない
そして、
私CYOUJIが考える『心に余裕が持てない人』の一番の特徴は?
『心から共感』できる人、仲間がいない・・・
photo by : tec_estromberg
自分を素直にさらけ出せ、共感してくれる人。
悩みを打ち明け、吐き出せる他人!!
ダメな部分も指摘し合い、助け合える仲間!
そんな人が側に多くいると、
心から「安心」できるし、気持ちが落ち着くものです!
そういう本音トークができる大切な人、仲間を作る為には、
やっぱり自分から変わるしか方法はない!
仲間や共感できる人を作る為には・・・
自分から変わるしか方法はありません!!
待っていては何も変わりません!
この7つの声掛けを廻りの人にしてみると、
「100%!!」
廻りの人たちが変わっていきます!
誰かと一緒に何かを感じる喜びは、
人として何よりもありがたく嬉しい事ですから!
photo by : coffish H
行動面では、
こんな特徴もあります。
心に余裕がない人の「行動」
- 相手の目を見続ける事ができない
- 相手の話を聞けない(うわのそら)
- 相手の意図が解らなくて相手を誤解しやすい(勘違いや勝手な思い込み)
- 自分の話ばかりを一方的にする(本人は気づいていない)
そして、
心に余裕を持つ事ができていない介護職員は、
介護をする際に一番大事大事な、
「笑顔!」
photo by : Miss Wetzel’s Art Class
介護するうえで一番大切な
「あなたの素敵な笑顔」すら作れなくなってしまうのです!
心に余裕を持たせる為に今から出来る!たった3つの方法って?
では、
そんな【マイナス特徴】がある人でも、
『心に余裕』を持てるようになる為に必要な、
『今』から出来る!3つの方法?
それは・・・
1、前向きな『努力』をし続ける事!
回りくどい事は言わず、
ハッキリ言います!!
頑張って毎日努力していると、
「細かいことはどうでもいい!!」って意外な程、気にしなくなってきます!
そんな事、
「大したことないじゃん!!」
そんな感じです!
理由は・・・?
常に前を見ているからです!!
前向きでひたむきな努力は、
必ず必ず!!!!
「心に余裕が持てる!」ようになるはずです!
photo by : Anna Logvinova
そんなこと言っても・・・
「お金に余裕がないよ!」
経済的に余裕がなければ、
何もしないで待っているより、
こんな行動を毎日少しづつでも始めてみませんか??
↓ ↓ ↓
- 給料を上げたり、転職条件を良くする為にケアマネや社会福祉士・介護福祉士の資格取得の為に毎日勉強する!
- 給料が高い、年収が多い理想の職場を探す努力をする!
- 今の仕事の評価を上げる為、今の職場で何をすべきかを真剣に考え行動する!
- 何でもいいから何か副業を始める!(私はアフィリエイトを始めました)
スポンサーリンク
今の時代は、
その気になれば、本を買わずとも、You Tubeやブログ記事などで何でも知ることが出来ます!
【給料が高く年収が多い介護の職場!】を探す!!
そんな「努力」をあなたがするなら!
↓ ↓ ↓
そして、
「副業を始める」のもアリです!
私介護福祉士CYOUJIのように・・・
「ブログを書いてアフィリエイトでお金を稼ぎたい!」
そんな副業としての「努力」を初めてみるのなら!?
↓ ↓ ↓
あなたがその気になれば、
簡単に学ぶことが出来るのです!!
そう考えるのなら、こんな努力をするべき!!
- ユマニチュード(認知症対応)のユーチューブ動画を見る!
- 上手な声掛け法や、介護技術のブログ記事や本を読む!
- 同じ職場の仲間のイイところを真似する!
このように!
いくらでも努力の方法はあります!
この記事を読み終えた後、
自分が何ができるのか?を、
真剣に真剣に!!考えてみてください!
スポンサーリンク
2、目の前の仕事をとにかく丁寧にやる!
今、やるべき目の前の仕事を、
一度ゆっくり考えてから、丁寧に仕事をする!
忙しくて忙しくて!そんな事いってられない!
「丁寧!?」
「ムリ無理~!!」
それでも!
騙されたと思って、この「丁寧意識」を無理にでも持ってみてください!!
必ず必ず!心が落ち着いてきます!!
photo by : Chris g Collison
具体的には・・・
- 声掛けを丁寧にする!
- 声掛けを増やしてみる!
- 高齢者の方の目を常に見続ける!
- 優しくカラダに触れてみる!
- 食事介助をゆっくりと利用者さんに合わせてやってみる!
- 排泄介助で陰洗し皮膚の状態をしっかり観察してみる!
- その他
たとえスピードが求められていても、
絶対に「心の配慮」を忘れない!!
<介護現場での具体的な「心の配慮」とは?>
・こうしてあげたら○○さん喜ぶだろうなぁ!
・食事介助の時、食器をもう少し前に出してみたら食べやすいかな?
・帰宅願望が激しい時、しっかり目を見て安心してもらおう!
・安心してもらうにはどうしたらいい? あ!こんな声掛けやってみよう!
・布団、お腹までの方がいいかな?熱がこもってしまいそうだし・・・。
・その他
何でもいいんです!!
細かい仕事でも、一つ一つの仕事に、
心を使う=心を配る
心遣いを意識してみる!
Photo by : SimonaR
それが丁寧に仕事をする!という事です!!
3、とにかく「笑顔」を作ることを意識する!
これだけは、覚えておいて欲しい事があります!
ここまで記事を読んで下さった、
あなたは、
間違いなく「優しい心」の持ち主です!
それは絶対に言い切れます!!
なぜなら・・・
ダメな自分に気付き、
「何とかしなきゃ!」と既に前向きな努力をし始めているから!!
Photo by : Nicolas Alejandro Street Photography
今はただ・・・
心に余裕がないだけ!!
なので!!
- 何かの前向きな努力をし始める!
- 目の前の仕事をとにかく丁寧にする!
- 無理にでも笑顔を作る!
この3つの習慣を行動に変えながら、
photo by : DavidDennis
『自分の心に余裕』を作っていきましょう!!
まとめ
やっぱり!!
「笑顔はすごい!!」
そして!!
この3つの「心に余裕を持たせる秘訣」を是非実践してみてください!!
私、介護福祉士CYOUJIはこの3つの方法で、
ストレスを感じる事が少なくなり、ホントに変わることが出来ました!!!!
- 何かの前向きな努力をし始める!
- 目の前の仕事をとにかく丁寧にする!
- 無理にでも笑顔を作る!
笑ってあげなさい。笑いたくなくても笑うのよ。笑顔が人間に必要なの。
マザーテレサの言葉
相手にも!
自分にも!
笑顔は必要なんですねっ!!
最後まで記事をお読みくださいまして、本当にありがとうございました!!
記事下にある関連記事も是非参考にされてみてくださいね!!
スポンサーリンク
在宅介護や介護の仕事でお悩みの方は【イイね!=Like Page】を押して最新情報をご覧ください!